季節を考えた家づくりのポイント
- 土曜日 9月 13,2014 02:38 PM
- By 恵理
- In 一戸建て
家づくりにおいて、間取りや設備はやはり重要ではありますが、建材などを工夫して住宅そのものの機能性を高める事も忘れてはいけないポイントです。
よく言われるのが「高気密」な家づくり。ちょうど、住まいを魔法瓶のような構造にすることで(※壁面・天井・床などに断熱材を入れる/窓などの開口部から熱をにがさない)、外気に影響されない快適な住まいを作ることが出来るというものですが、こうした「省エネ」住宅への工夫が、ちょっとしたブームにもなっていると言います。
高気密・高断熱をうたった住宅の良い点は、無駄な電力などのエネルギーを消費しない=「エコ住宅」であるというところだと考えています。窓やサッシから侵入する外気熱に影響されずない、そしてエアコンなどで暖まった空気などを外に逃がさないで効率よくエネルギーを使う事ができるのもその一例と言えるでしょう。
冬場であれば外気と触れる窓などの開口部から熱が奪われてしまいます。せっかく温められた空気の熱が奪われることで、結果的に沢山のエネルギーが必要なってしまいます。いうまでもなく、これは熱効率が非常に悪いというのが分かりますよね。
そもそも、床材や壁面などあらゆる箇所から熱が奪われてしまうのが、かつての日本の住宅の悩みでもありました。現在のような高気密・高断熱の施工が標準的になったことを受け、建材のもつ機能などに興味をもたれたという方も増えてきています。
高気密・高断熱の住宅に住みたいと思っても、既存住宅ではなかなかそうはいかない、なんていう悩みを抱えている方もおおいようです。新築段階から設計する場合はエコ住宅として作ることができますから壁・床・天井などの断熱材にも十分工夫ができます。一方で既存住宅の場合は窓やサッシを工夫するだけで、室内への直射日光を抑えることができ、紫外線カットにもつながるほか熱効率を高めることができるというのをご存知でしょうか。
新築時だけでなくいつでも誰にでも行えるのが魅力の一つでもあります。季節に対応した暮らしを実現するために、断熱工事だけをリフォームなどで行う方も増えているようです。是非、快適な住まいの為に季節を取り入れてみてください。